昨年4/1に正社員として入社(試用期間三ヶ月)しましたが、3/31付で退社することになりました。ちょうど一年勤務しましたが、失業保険はもらえますか?
失業保険の受給資格は
・ 原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

なので4~3月に賃金支払の基礎となった日数が11日に満たない月がなければ支給されます。
おそらく正社員として勤務されているので11日に満たない月はないと思いますよ。
大丈夫だと思います。確認してください。
たった今クビを宣告されました。アルバイトでも失業保険はもらえるのでしょうか?
今の会社は3年前に派遣社員として働いていて、1年ほど経った時に派遣切りにあった会社です。(仮にA社とします)
そのあとなんとか新しい仕事を見つけ派遣社員として働いていたのですが、A社で働いていたときの直属の上司より「どうしても君が必要なので戻ってきてくれないか」と連絡があり、働いていた会社を辞め1年前にアルバイトとして戻ってきました。

そうしたらたった今、直属の上司よりさらに上の上司から「アルバイトに払うお金がきついので9月17日で辞めて欲しい」と言われました。契約期間は9月30日までになっています。
私はすでに実家を出ていて、ここのお給料で生活をしていますので、いきなりクビといわれ非常に焦っています。
今月に引越しもあるのに・・・。家賃も上がるのに・・・。
この会社に裏切られるのは2回目なので、本当に腹が立ちます。

こういった会社都合の場合はアルバイトでも失業保険はもらえるんでしょうか?
また、失業保険をもらうにあたって、このA社からどういった書類をもらえばいいのでしょうか?
会社都合の場合、何ヶ月ぐらいで失業保険がもらえるのでしょうか?

職安に聞いたほうが早いのは分かっているのですが、時間が合わず連絡が難しいためこちらで質問させていただきました。

もう本当にどうしよう、どうしようとなっていて仕事も手につきません。。。
辛くてこの先不安で悔しくて泣きそうです。。。
過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
それがあるとしてお答えします。
期間が1年未満では全年齢で90日、1年以上5年未満では45歳未満まで90日です。
受給できるまでの期間ですが、あなたがハローワークに失業申請をした後、7日間の待期期間があって、その後20日近く後に認定日があり、その後3~4日して指定口座に振り込まれます。
最初は半端な日数(19日とか20日とか)になりますが以降は28日周期で振り込まれます。
HWに失業申請するには会社から「離職票」をもらってください。その際に離職理由は会社都合にしてもらうようにしてください。
参考までにHWに申請するのに必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業保険についてお尋ねいたします。3月31日に10年勤めた病院が閉院になりそれに伴い円満退職しました。10年間雇用保険を掛けておりましたが、4月13日から新しい職場に勤務することが決まっていた為、
失業保険の手続きはせず新しい職場に就職致しました。が、新しい職場の環境はとても酷く、私の前にも2週間で辞めた方がいるそうです。
とにかくいじわるな言い方の連続に緊張の連続で集中出来ず早期退職をした方が良いのでは?考えています(まだ2回しか勤務していません。試用期間と言うことで時給も低く750円×3.5時間×2日)

この場合以前勤めていた病院でかけて下さっていた雇用保険は使えるっと前に聞いたことがあるのですが・・・本当でしょうか?
前の病院では時給1050円で毎月11万前後のお給料を頂いていました。


失業保険が使えるのであればもらいながらもう一度再スタートをきりたいと思います。
失業保険のことをご存じな方、ご説明の方宜しくお願い致します。
再就職した会社の雇用に入ってなければ、すぐに辞めてハローワークに行き、失業保険の手続きをしましょう。次は、いい職場と出会えますよ。焦りは禁物です。頑張りましょう。
雇用保険て月々いくらぐらい引かれますか?以前の派遣会社では300円ぐらいでした。体調不良を原因にクビになって4ヶ月弱ですが、未だに離職票などの失業保険の申請書類が送られてきません。何度電話しても担当者が出ていてわかりませんと言われます。この派遣会社には2年いました。払ってた額とかは関係あるのでしょうか?また、書類に関しては労働基準局に言えばいいのでしょうか?
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?
被保険者番号というものがあるのですが、これはどこの会社にいこうが、
あなたの番号はずっと変わりませんので
ご自分で把握しておく必要があります。
被保険者番号さえわかれば、ハローワーク(職安)で、今の状態を調べてもらえますし
もし、まだ会社が離職票の手続きをしてないだけなら、
職安から会社に手続きの督促を促す電話でも入れてもらえるので、少しは効果があるでしょう。

最悪なケースを想定すると、あなたの給料から雇用保険を徴収していても
会社が職安にあなたの保険手続き(届出)自体をしていなかったのかもしれません。
まず被保険者番号を調べて、ハローワークに相談してみてください。
失業保険です
就職し再就職手当も貰いましたが、2ヶ月で解雇となりました
再就職手当を貰った時点で残日数が60日とあります

この場合、”会社に応募5回以上で給付日数の延長”は適用されますか?
又、何日ですか?
同じ体験をした者です。

(外資系に再就職して1ケ月後に再就職手当を支給されましたが、その2週間後に戦力外と言われ、試用期間で終了=解雇されました。)

「会社に応募5回以上で給付⽇数の延 ⻑」なんて話しはありませんでしたが。

これが適用されるのは、稀だと思います。

そんなことより、残⽇数が60⽇が終了する前に再就職を目指すべきでは。

私は、アンマッチ再就職をしてしまい、2社続けて試用期間で終了、2社目は残25日で焦りましたが、残り5日で3回目の再就職できました。

再就職がうまくいかず2社続けて試用期間解雇、結局1年間再就職活動して感じたことは、冬より夏のほうが求人が多い。

ご健闘お祈りします。
失業保険の給付制限中にアルバイトを始めました。
仮採用時にノルマがあり(採用時には説明無)それ以下であれば本採用されないようです。
実質クビですがその際減給もされるようです。認められているのでしょうか?
ちなみに採用時の契約書には「ノルマ」ではなく「業績を考慮して本採用とする」とありました。
これを「ノルマ」と判断しないといけなかったのかもしれません。
単純に減給は違法ですが、元の賃金の支給形態や実態によります。
ノルマと単に言っても具体的にどんなノルマをどの程度、どのような就労形態でこなすのかによって違法、合法、判断が分かれると思います。
まあ、減給ありなんてちょっと怪しすぎるので、触らぬ神に何とやら、関わらない方が良いと思いますよ。
(水商売なんかにはよくありますが、税金とか言ってヤクザへの上納金2割とか取られたりします)
結局、地道にコンビニとかでバイトする方が稼げたりしますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN