私は、妊娠6ヶ月で、来年3月末が予定日です。

そこで質問なのですが、先月、10月21日に派遣会社を会社都合で退職をしました。
失業保険だけもらいたいので、すぐに働きたいと告げて、失業保険の受給の手続きをしました。(本当は、働く意思はあまりないです。)
妊娠してることは告げてないです。やはり告げておいた方がよかったのでしょうか?

後で失業給付の受給資格者のしおりを呼んで、妊娠や病気などで受給出来ない期間があると受給期間を延長出来るとありました。


私の場合…どのような流れをとって失業給付をうけるのがよいでしょうか?

よくわからないので、詳しくわかるかたよろしくお願いいたします。
法律では、出産前休暇は任意取得とされています。
つまり、出産前日であっても働く体力と意志があれば、労務不能ではありませんので失業手当は受給できます。
しかし、今のあなたには働く意志があまりないということでしたら、ハローワークで受給期間延長手続きをして育児が落ち着いた頃に延長解除手続きをし、失業手当を受給することになります。
失業手当とは働く意志があるのに仕事に就けない人が貰うものだということをご理解ください。
職安で失業手当の手続きに行ったら、一刻も早く仕事を探せと言わんばかりの態度でした。しかし、仕事もしたいけど、会社員だた頃に給料から失業保険の掛け金を天引きされてたんだから、受給期間中は仕事をせずに、
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
確かに、質問者様のおっしゃるとおり、失業保険の受給資格はあります。

会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。

ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。

私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。


また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。


何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。

一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
自己都合での退職で失業保険をすぐにもらう事は出来ないのでしょうか。
自己都合での退職ですが理由は給料が40%もカットされると言うことを会社から言われた為です。
何かアドバイスをして頂ける方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
心中お察し致します。

あなた様のばあいは、
雇用保険法規則35条の、
特定受給資格者に該当する様に思われます。

上記の、
則35条4号ロに、
「予期しえず、
離職の日の属する月の6月前から離職した日の属する月迄のいずれかの月の賃金の額が、
当該月の前6月のうちいずれかの月の賃金の額に、
100分の85を乗じて得た額を下回った事」ちゅうのが、
ありますから。

定年退職のばあいは、
だめなのですが、
そんなばあいは、
ハロワに申請すれば、
国から、
高年齢雇用継続基本給付金が、
65歳迄、
貰えますぞ。

下がったほうの賃金額の15%を支給なんですが、
職場のおじ様がたのお話では、
ご一考の価値はある様ですから。

あ、継続給付は、
働きながら貰うものですぞ。


いずれにせよ、
ハロワでご相談なさってみてはいかがでしょう?

いつやめれば、
特定受給資格者になれますかとか、
高年齢雇用継続基本給付金の資格があるのでしょうかとか、
特定受給資格者がだめなら、
特定理由離職者にはならないのでしょうかとか。


あ、ハロワで、
求職の申込をして、
特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
7日だけ待機すれば、
すぐに、
失業保険は貰えますからね。


心からご多幸をお祈りしています。
早期就職手当について質問です。

10月に仕事を退職し、10月20日ぐらいに失業保険の手続きをし、
7日間の待機後、11月20日に1回目の失業認定を受けました。
そして、12月上旬に再就職しました。
上記の条件で早期就職手当ては支給されるものなのでしょうか?

他のを見ていると早期就職手当てが支給されない場合もあるみたいなので・・・・・

また支給される条件など教えてください。
再就職手当の受給要件を満たしていれば、手続きをすれば支給されます。

1年以上の雇用が見込まれ、雇用保険加入が条件となります。

ただ、自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間中であれば、経過日的に微妙です。
給付制限1ヶ月間はハローワークからの紹介での就職でないと支給されません。

会社都合等による退職であれば、ハローワークからの紹介以外でも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN