失業保険の一回目の認定日に「職業相談」のはんこを二個もらいました。初回の認定日には職業相談がありますので早めに来て下さい。
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
本来は、職業相談までしないとはんこはもらえないんですよ。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。

因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。

それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
3月末で会社都合のため退職させられます。 それで2点質問があります。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?

例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?

2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、

失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?



私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。



歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。

どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?

歳も歳なので最後の決断になると思います。

ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。


アンサーよろしくお願い致します。
まず、雇用保険と失業保険を一緒に考えていませんか?
失業保険というのは古い言い方で
「雇用保険の失業給付」が正しいです。

雇用保険は就労時間がある程度あれば
加入することになっているので離職前に
加入期間が一定期間以上あれば
失業給付を受給できます。
会社都合であれば自己都合よりも
手厚い給付になります。

その間、資格取得のための勉強をするならば
その制度での受給も可能ではないでしょうか?
内容にもよりますので、それは直接
ハローワークで確かめるべきです。

あなたがテキトーな会社に勤めるか
資格を取ってそれを生かした仕事に就くかは
あなたが決めるべきことです。

ただ、今生活するのに困らないのであれば
受給しながら資格を取るのは悪くないでしょう。
ただし、その資格を生かした求人があり
その仕事に就けるかどうかは別問題です。

奥様とよく相談するべきです。
でも、やっぱりテキトーな会社をハシゴして
自分を犠牲にしてお金を得ても
あなたもご家族も充実しないと思います。

まだ若いです。まだまだ働かなければなりません。
先を考えて今苦労するのはいいと思います。
がんばって!
扶養に入ると失業保険はおりませんか?失業保険をもらいつつ、夫の扶養に入りたいのですが…
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、

1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?

2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?

3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。

以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
1.は基本的に失業保険とは、失業者が次の仕事を見つけるまで生活を安定させ就職活動に専念する為のものなので扶養者 がいるということは失業保険の支給対象とはなりません。支給を望むなら、自己都合の退職だと待機期間が3ヶ月ありますの で退職後に3ヶ月経過してから離職票を持ってハローワークに行ってください。入籍はズラすか… でも年内に入籍すれば夫の 扶養は本年1年間扶養されたとみなされるので、夫となる方の所得税は軽減されると思います。年末調整での還付金が多く なります。

2.任意継続という制度があります。在職中に既に治療を開始しているようなので問題ないと思われます。

3.任意継続の保険料と個人で国民健康保険に加入する場合と、どちらが保険料が安くなるか試算してもらえます。
以前は社会保険だと医療費の自己負担が1~2割だったので治療に結構お金がかかるようなら任意継続がお得でしたが今 は国保も社保も3割負担だから保険料が安い方がお得だと思います。国保だと失業中なら保険料の軽減が受けられるので はないでしょうか。

ただ今日会社で月の途中での退職の場合、保険料が2重取りされると聞き、驚きました。国保が言うには社会保険が1ヶ月未満だとカウントされないから、国保も払わないといけなくなるそうです。月末退社のようですから、これについては問題ないとは思い
ますが、気をつけてください。それから解らない事はそのままにせずちゃんと聞いてください。社会保険や国民保険や年金はこっちから聞かないと教えてくれません。会社にお勤めなら総務の人に聞いたりしてある程度必要な物を知っておけば窓口に行く手間も半分になります。
失業保険受給中に妊娠すると3年延長できるのは、何のことですか?
7月に正社員で勤務していた会社を結婚を機に退職しました。
最初は扶養に入ろうと思っていたのですが、仕事をまたしようと思い失業保険の申請をしようと思いました
そのため、失業保険の申請はこれからです

友人に
「失業保険受給中に妊娠すると、失業保険でもらえるお金の期間が3年延長できるよ。だから失業中に妊娠するといいよ」
と言われました。

この内容は正しいのでしょうか?
いろいろ調べましたが自分では判断できず、友人は何かと間違えて理解しているのではないかと思っています。
失業保険の給付期間は1年間ではないのでしょうか?
妊娠、出産するとプラス3年も本当に給付期間が延長されるのでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します
延長される3年の間、支給され続くという意味ではありません。それでは4年間支給されるということになってしまいます。

そうではなく、支給され始めの期日が最大3年間“延長”できるということです。
体調を崩し仕事を辞めようかと思いますが生活が心配です。失業保険などは貰えるのでしょうか?
今の会社は今年の二月あたりから社会保険に加入です。そして大体どのくらい貰えるのでしょうか?
まずは、失業保険の受給資格があるかどうかです。

失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。

前職と合算できますが、両方の【離職票】が必要です。

ここにいう失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
したがって、今回のような病気で仕事に就けない状態であるときには、失業給付を受けることができません。

受給資格があるなら、病気が治ってから受給できる「受給期間の延長」もありますので、申請しておいてください。
失業保険について。

正社員で働いていた会社を辞め、2ヶ月期限付の派遣で働き、正社員で再就職しましたが、はんぱじゃないブラック企業(募集要項と内容が違いすぎ。
なんと社保一切無し。会社で飼ってる犬が虐待にあっている。今までいた人がもの凄い早さでやめている)だったので早々にやめてもう一度就活しようと考えています。

今回は随分とあせって探して失敗したので、今回は慎重に探そうと考え、その間の収入として失業保険をと思いました。

一番最初に正社員で働いていた会社からもらった離職票はあるのですが、ハローワークでの手続きの際はこの離職票でいいのでしょうか?

派遣会社からは離職票はもらっていません。
先に貰っていた離職票がきちんと貰える期間の加入があるのであればそれで手続きで問題ありません。

あと、虐待にあっているわんこを会社の近くにある保護施設(愛護センター以外)に通報してあげて下さい。

ぜひ次に良い会社に出会えると良いですね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN