旦那さんの会社に提出する年末調整の申告書について質問です。
私は今年の9月末で寿退社し、今月入籍しました。現在、失業保険受給中の為、旦那さんの扶養には入っておりません。
この場
合、控除対象配偶者とはならないですよね?
配偶者特別控除には該当するのでしょうか?
該当する場合失業保険の受給額はどの欄に書くのでしょうか?
また、必要経費とは何でしょうか?
私は今年の9月末で寿退社し、今月入籍しました。現在、失業保険受給中の為、旦那さんの扶養には入っておりません。
この場
合、控除対象配偶者とはならないですよね?
配偶者特別控除には該当するのでしょうか?
該当する場合失業保険の受給額はどの欄に書くのでしょうか?
また、必要経費とは何でしょうか?
まず、失業保険受給中であっても、条件によっては不要になれる場合があります。
(担当者によっては収入がある=扶養にならないと考えてる人もいますが)
さて、今年の9月で自己都合退社であれば、待機期間は終わっていないですよね?
その他の理由で雇用保険を受給してたとしても、退職所得等を加味して、所得金額(各種控除を引いた額)が76万円を超えた場合、控除は受けられません。場合にょっては確定申告した方が税金が返ってくる場合もあります(逆の場合もありますが)。
(担当者によっては収入がある=扶養にならないと考えてる人もいますが)
さて、今年の9月で自己都合退社であれば、待機期間は終わっていないですよね?
その他の理由で雇用保険を受給してたとしても、退職所得等を加味して、所得金額(各種控除を引いた額)が76万円を超えた場合、控除は受けられません。場合にょっては確定申告した方が税金が返ってくる場合もあります(逆の場合もありますが)。
自営業を営んでいますが、子供が24年4月で退職しました。確定申告の際、主人の扶養に入れ、38万円控除は可能でしょうか?
24年度の子供の給料は696,000円でした。失業保険も貰いましたが、それは
関係あるのでしょうか?また、申告の際何か手続きはいりますか?
24年度の子供の給料は696,000円でした。失業保険も貰いましたが、それは
関係あるのでしょうか?また、申告の際何か手続きはいりますか?
給与収入696,000円=給与所得46,000円ですから、旦那さんは扶養控除を使うことが出来ます。
雇用保険の失業給付は非課税で所得にはカウントしません。
お子さんの源泉徴収票の「源泉徴収税額」に数字が入っていたら、税務署で確定申告すれば全額還付されます。
雇用保険の失業給付は非課税で所得にはカウントしません。
お子さんの源泉徴収票の「源泉徴収税額」に数字が入っていたら、税務署で確定申告すれば全額還付されます。
失業手当もらわずに主人の扶養に入ればよかったかも・・
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
失業手当は非課税なので、ご主人の年末調整で配偶者特別控除の対象になりますので必ず受けてください。また、あなたが支払った国保、年金もご主人の方の給与で控除できますので年末調整で証明書を添付するか、支払いが間に合わなければご主人の源泉徴収票をと一緒に持参して確定申告を受けてください。ご主人の今年の所得税と来年から支払う住民税が結構安くなるはずです。ただ、残念なのが、本当は国保に加入するのではなく社保の継続にした方がおそらく相当保険料が安かったんじゃないかと思います。国保はあなたの昨年の年収やご主人の年収も加味されてしまいますから。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
関連する情報