失業保険の給付について
質問させてください。
去年の10月から派遣社員として働いていた店舗があったのですが、会社都合でのその店舗に入れなくなりました。
派遣先の会社は他の店舗での職を探してくれたのですが、今までよりも就業時間が大幅に減りそうということ、職場も今まで大阪市内だったのが市外になってしまうということで、それでは生活もできなくなってしまうので、お断りしましたら、契約解除となりました。(契約期間満了ではありません)
この場合は、失業保険を受けることが出来るのでしょうか。
7月23日付けで契約解除になったそうなのですが(それも今日8/1に知らされました)、派遣会社は7月末日で退職手続きをし、その後退職届や保険証変換の書類等を自宅に郵送し、それを記入して派遣会社に再送、また派遣会社で手続きをした後、離職票が自宅に届くとのことでした。
なぜそんなに時間と手間がかかるのだろうかと少し不信感を持っています。
失業保険の申請には離職票が必要で、その手続きの後7日ほど待機期間があるとのことなので(少し調べました)、なるべく早くしたいのに…。
更に、退職願いだと自己都合になってしまうと思うのですが、この場合自己都合になるのでしょうか?
自己都合でも、就業内容が大きく変わる場合はすぐに失業手当をもらえると聞いたことがあるのですが、私ももらえるのでしょうか…。
7/18に「明日から自宅待機」と急に言われてそれ以来仕事も職探しも出来ない状況(会社からなんの連絡もなくすぐに退職出来ずまだ契約中なので職探しもするなと支持された)だったため、このままでは来月の家賃も、学資ローンも払えません…。
今後どうなるのか不安でたまりません。
1、私は失業保険をもらえるのか
2、また、もらえるとしたらいつからもらえるのか(大体で大丈夫です)
この二点を皆さんの意見で大丈夫なのでご教授いただけないでしょうか。
早く仕事が見つかれば問題ないのですが、丁度引越しを控えていた関係で中々難しく困っています。
よろしくお願いします。
質問させてください。
去年の10月から派遣社員として働いていた店舗があったのですが、会社都合でのその店舗に入れなくなりました。
派遣先の会社は他の店舗での職を探してくれたのですが、今までよりも就業時間が大幅に減りそうということ、職場も今まで大阪市内だったのが市外になってしまうということで、それでは生活もできなくなってしまうので、お断りしましたら、契約解除となりました。(契約期間満了ではありません)
この場合は、失業保険を受けることが出来るのでしょうか。
7月23日付けで契約解除になったそうなのですが(それも今日8/1に知らされました)、派遣会社は7月末日で退職手続きをし、その後退職届や保険証変換の書類等を自宅に郵送し、それを記入して派遣会社に再送、また派遣会社で手続きをした後、離職票が自宅に届くとのことでした。
なぜそんなに時間と手間がかかるのだろうかと少し不信感を持っています。
失業保険の申請には離職票が必要で、その手続きの後7日ほど待機期間があるとのことなので(少し調べました)、なるべく早くしたいのに…。
更に、退職願いだと自己都合になってしまうと思うのですが、この場合自己都合になるのでしょうか?
自己都合でも、就業内容が大きく変わる場合はすぐに失業手当をもらえると聞いたことがあるのですが、私ももらえるのでしょうか…。
7/18に「明日から自宅待機」と急に言われてそれ以来仕事も職探しも出来ない状況(会社からなんの連絡もなくすぐに退職出来ずまだ契約中なので職探しもするなと支持された)だったため、このままでは来月の家賃も、学資ローンも払えません…。
今後どうなるのか不安でたまりません。
1、私は失業保険をもらえるのか
2、また、もらえるとしたらいつからもらえるのか(大体で大丈夫です)
この二点を皆さんの意見で大丈夫なのでご教授いただけないでしょうか。
早く仕事が見つかれば問題ないのですが、丁度引越しを控えていた関係で中々難しく困っています。
よろしくお願いします。
派遣会社の場合は離職票をすぐ出さないのはよくありますね。
というのは、余儀無く会社都合で退職されても派遣会社は次の仕事を紹介します。
それを断ると退職日に遡って自己都合退職となります。
つまり、退職したあと一ヶ月以内に仕事を紹介するから仕事をしなさいよという事になります。
もし、仕事も紹介されない場合は勿論会社都合退職として離職票も発行され、給付制限もなく受給する事は出来ますが今回は自己都合退職となる可能性が高いかもしれませんね。
自己都合退職の場合は過去二年間で通算して一年雇用保険に加入してないと失業手当の受給はできません。
離職票が届いたら離職事由を確認した方がいいですね。
派遣会社の場合はこんな落とし穴があるのです。
というのは、余儀無く会社都合で退職されても派遣会社は次の仕事を紹介します。
それを断ると退職日に遡って自己都合退職となります。
つまり、退職したあと一ヶ月以内に仕事を紹介するから仕事をしなさいよという事になります。
もし、仕事も紹介されない場合は勿論会社都合退職として離職票も発行され、給付制限もなく受給する事は出来ますが今回は自己都合退職となる可能性が高いかもしれませんね。
自己都合退職の場合は過去二年間で通算して一年雇用保険に加入してないと失業手当の受給はできません。
離職票が届いたら離職事由を確認した方がいいですね。
派遣会社の場合はこんな落とし穴があるのです。
【配偶者の合計所得額と社会保険料の扱いについて】今年退職し、給与支払額は103万超でしたが社会保険料を差し引くと94万です。社保は夫の被扶養者になりましたが、税制上の控除対象配偶者に該当しますか?
正社員として今年4月まで長年勤めていましたが退職し、初めて専業主婦になりました。
失業保険の給付を申請せず、社会保険(年金・健保)は夫の扶養配偶者になりました(切替済)。
国税庁HP等で調べ、私自身は確定申告で所得税の還付を受けられることはわかりましたが、税制上の扶養対象配偶者の合計所得額の計算ルールがよくわかりませんでした。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「控除対象配偶者」欄に記載できるのか、「所得の見積額」に記載する金額はどうすればよいのかわかりません。
細かいことなのですが、きちんと理解したいので、教えてください。
【質問】年内はパート等で他に給与所得を得ず、来年も専業主婦の前提で
① 私のH21の「合計所得額」はいくら?
② 夫の税金の控除対象配偶者に該当する?→該当の場合はいつから?
③ 夫の勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を出すタイミングは?
④ 失業保険の求職者給付は受けたとしても私の合計所得額には影響なし?
健保・年金の扶養は、給付金や就職した場合の給与見込が
103万超えた時点で扶養から外れるとのこと。(要申請といわれた)
⑤ 私はいつまで住民税(市・千葉県)を徴収される?(来年も支払う?)
■H21源泉徴収票の記載
支払金額 1,137,808
源泉徴収額 28,510
社会保険料等の金額 167,685
■所得税計算(国税庁HPをもとに推計)
給与所得控除後の金額 487,808(支払額-65万)
社会保険料控除 167,685
基礎控除 380,000
その他控除はなし 0
--------
↓
所得税額は0円
↓
来年早々確定申告で源泉徴収額全額(28,510)還付
求職者給付は来年4月の退職日までの間で所定日数もらえるとのことなので、申請するとしたら所定日数から逆算して来年になってからにしよう考えています。
来年給付をうける間は自分で社会保険料を払うことになりますが、給付が終わってから扶養範囲内で働く場合、上記と同じように社会保険料の扱いが疑問です。
正社員として今年4月まで長年勤めていましたが退職し、初めて専業主婦になりました。
失業保険の給付を申請せず、社会保険(年金・健保)は夫の扶養配偶者になりました(切替済)。
国税庁HP等で調べ、私自身は確定申告で所得税の還付を受けられることはわかりましたが、税制上の扶養対象配偶者の合計所得額の計算ルールがよくわかりませんでした。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「控除対象配偶者」欄に記載できるのか、「所得の見積額」に記載する金額はどうすればよいのかわかりません。
細かいことなのですが、きちんと理解したいので、教えてください。
【質問】年内はパート等で他に給与所得を得ず、来年も専業主婦の前提で
① 私のH21の「合計所得額」はいくら?
② 夫の税金の控除対象配偶者に該当する?→該当の場合はいつから?
③ 夫の勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を出すタイミングは?
④ 失業保険の求職者給付は受けたとしても私の合計所得額には影響なし?
健保・年金の扶養は、給付金や就職した場合の給与見込が
103万超えた時点で扶養から外れるとのこと。(要申請といわれた)
⑤ 私はいつまで住民税(市・千葉県)を徴収される?(来年も支払う?)
■H21源泉徴収票の記載
支払金額 1,137,808
源泉徴収額 28,510
社会保険料等の金額 167,685
■所得税計算(国税庁HPをもとに推計)
給与所得控除後の金額 487,808(支払額-65万)
社会保険料控除 167,685
基礎控除 380,000
その他控除はなし 0
--------
↓
所得税額は0円
↓
来年早々確定申告で源泉徴収額全額(28,510)還付
求職者給付は来年4月の退職日までの間で所定日数もらえるとのことなので、申請するとしたら所定日数から逆算して来年になってからにしよう考えています。
来年給付をうける間は自分で社会保険料を払うことになりますが、給付が終わってから扶養範囲内で働く場合、上記と同じように社会保険料の扱いが疑問です。
回答
1.あなたの合計所得=1,137,808-650,000=487,808
2.配偶者控除対象外。配偶者特別控除対象内。
3.今年の年末に「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。平成21年分は提出の必要なし。
配偶者の年末調整前には「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出してください。
4.失業給付金は非課税なので、所得に加えません。
5.平成22年度分の住民税は発生しますから、普通徴収で、平成23年3月に第4期分を納付して終了します。
再来年まで払うことになります。(平成22年度分は5,000円程度のはずですから、前納すれば22年6がつまで、です。)
1.あなたの合計所得=1,137,808-650,000=487,808
2.配偶者控除対象外。配偶者特別控除対象内。
3.今年の年末に「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。平成21年分は提出の必要なし。
配偶者の年末調整前には「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出してください。
4.失業給付金は非課税なので、所得に加えません。
5.平成22年度分の住民税は発生しますから、普通徴収で、平成23年3月に第4期分を納付して終了します。
再来年まで払うことになります。(平成22年度分は5,000円程度のはずですから、前納すれば22年6がつまで、です。)
皆さんならどうしますか?現在離職票発行まちの状況です。失業申請せず働くか、このまま待機するか迷います。
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。
派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。
【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)
【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。
【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???
ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。
派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。
【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)
【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。
【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???
ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
私なら迷わず転職に役立つ経験が積める6月からの派遣の仕事を引き受けますね。
理由としては今現在 既に失業給付の受給資格条件を満たしていらっしゃるのであれば、新しい派遣の仕事を辞めてからでも、失業給付は受けられるからです。
離職票の有効期限は離職された日から1年間有効です。
その1年以内に失業給付を受給し終わればいいのです。
6月からのお仕事と今現在のお仕事されている雇用元の派遣会社が同一なのかわかりませんが、どっちになっても失業給付は手続きさえすれば、もらえます。
たとえば派遣会社が違うのであれば、今の派遣会社で離職票をもらっておき、新しい派遣会社を退職されてから前の派遣会社の離職票を使って失業給付が受けられます。
(現在離職されたことを証明するために、新しい派遣会社の離職票の提出も求められると思いますが、あくまで前の派遣会社で得た失業給付の受給資格を使います。)
もし同一の派遣会社であれば、新しい仕事で給料アップようですので、失業給付の日額が多少なりともアップすると思います。
どっちになっても何も困ることはありませんよ。
どこのハローワークで手続きするかという質問ですが、現住所を管轄するハローワークでしか受理されません。
6月に東京で手続きをして、その後 引っ越しされるのでしたら、引っ越したことをハローワークに申告しなければなりません。
職探しとして利用される分としては全国どこのハローワークでもいいですが、失業給付を受給する手続きや認定日におもむくには、お住まいを管轄するハローワークでと決まっています。
引っ越したのであれば管轄が変わってきますから、その手続きが必要となってきます。
理由としては今現在 既に失業給付の受給資格条件を満たしていらっしゃるのであれば、新しい派遣の仕事を辞めてからでも、失業給付は受けられるからです。
離職票の有効期限は離職された日から1年間有効です。
その1年以内に失業給付を受給し終わればいいのです。
6月からのお仕事と今現在のお仕事されている雇用元の派遣会社が同一なのかわかりませんが、どっちになっても失業給付は手続きさえすれば、もらえます。
たとえば派遣会社が違うのであれば、今の派遣会社で離職票をもらっておき、新しい派遣会社を退職されてから前の派遣会社の離職票を使って失業給付が受けられます。
(現在離職されたことを証明するために、新しい派遣会社の離職票の提出も求められると思いますが、あくまで前の派遣会社で得た失業給付の受給資格を使います。)
もし同一の派遣会社であれば、新しい仕事で給料アップようですので、失業給付の日額が多少なりともアップすると思います。
どっちになっても何も困ることはありませんよ。
どこのハローワークで手続きするかという質問ですが、現住所を管轄するハローワークでしか受理されません。
6月に東京で手続きをして、その後 引っ越しされるのでしたら、引っ越したことをハローワークに申告しなければなりません。
職探しとして利用される分としては全国どこのハローワークでもいいですが、失業給付を受給する手続きや認定日におもむくには、お住まいを管轄するハローワークでと決まっています。
引っ越したのであれば管轄が変わってきますから、その手続きが必要となってきます。
明日初めてハローワークに行きます。
最初に受付で求職登録をするために記入等をして提出すると思うんですが、雇用保険について相談したいことがありまして提出するときに相談してもいいのでしょうか??
前の質問を見ていただければわかりやすいのですが、前会社を退職して2ヶ月経つのですが未だに離職票が届かず失業保険の申請が出来ずにいました。給与明細ではきちんと雇用保険が給料から引かれていたので、加入しているはずなんですがもしかしたら会社側が加入してないかもしれないと思い相談しようと思っています。
何か月分かの給与明細と源泉徴収票は持っていこうと思っています。そこらへんがよくわからないので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
最初に受付で求職登録をするために記入等をして提出すると思うんですが、雇用保険について相談したいことがありまして提出するときに相談してもいいのでしょうか??
前の質問を見ていただければわかりやすいのですが、前会社を退職して2ヶ月経つのですが未だに離職票が届かず失業保険の申請が出来ずにいました。給与明細ではきちんと雇用保険が給料から引かれていたので、加入しているはずなんですがもしかしたら会社側が加入してないかもしれないと思い相談しようと思っています。
何か月分かの給与明細と源泉徴収票は持っていこうと思っています。そこらへんがよくわからないので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
申請当日に、面談が出来ます。
離職票にある離職理由は間違いないですか?などと確認をしてもらえますので、会社側の記載に間違いがある場合には訂正をして頂けます。
しかし2カ月も離職票が届かないのであれば、何の手続きもできずに困りますね。
会社が雇用保険に加入をしていたかどうかの確認も、勤務先会社名をお伝えになると担当者が検索して調べてくださいますので、ぜひ相談をして見られた方が良いです。
あなたのお考え通り、いままでの給与明細書で雇用保険料の徴収が確認できた方がなお良いかと思います。
離職票にある離職理由は間違いないですか?などと確認をしてもらえますので、会社側の記載に間違いがある場合には訂正をして頂けます。
しかし2カ月も離職票が届かないのであれば、何の手続きもできずに困りますね。
会社が雇用保険に加入をしていたかどうかの確認も、勤務先会社名をお伝えになると担当者が検索して調べてくださいますので、ぜひ相談をして見られた方が良いです。
あなたのお考え通り、いままでの給与明細書で雇用保険料の徴収が確認できた方がなお良いかと思います。
関連する情報