失業保険について教えてください。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。

昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。

そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?

まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?

宜しくお願いします。
まず、雇用保険がいくらもらえるかですが、過去6ヶ月の総支給額の平均が15万円とします。
そうすると基本手当日額は3927円で90日の支給になります。
それで雇用保険の期間ですが12ヶ月以上あれば資格はできますが、正確には離職した日から1ヵ月ごとに遡って、その1ヵ月に11日以上勤務(有給含む)した月を1ヵ月と数えますから、11日以下勤務した月が多ければ期間不足の可能性があります。
また、雇用保険を申請する際は完全失業状態でなければなりませんから、夜のアルバイトは辞めておかなければなりません。
黙っていると不正受給で大きなペナルティーがあります。
ただし、HWに申請して7日間の待期期間が過ぎれば申告すればアルバイトは可能です。
解雇通知を出してもらう際に、気をつけること。
社長のおおぼえが急に悪くなり(私の事を無性に気に入らなくなり)、
4年勤務した会社でしたが、「仲間意識が無い」という理由で
会社都合で退職(解雇)させられることになりました。

失業保険の手続きに必要な離職票に、
勝手に「自己都合退職」と記されたら困るので、
はっきり『会社のせいで退職した』ということを証明するために
上司に解雇通知を出してもらうよう、依頼しました。

すると、ネット上でどこからか解雇通知の書式見本を探してきたらしく、
それには

・解雇
・会社都合退職

どちらかを選んで○をして、
どういう理由で退職になったかを(例えば「事務所閉鎖のため」とか)
記入する欄があるものを見せられました。

解雇でも会社都合退職でも、失業保険は3か月待たずにすぐ出ますが、

「再就職の際に次の就職先から『解雇通知を見せろ』と言われる場合があるから、
『解雇』でなく『会社都合退職』に○しておいた方がいいだろう?」

と上司に言われました。

ここで質問なのですが、


・再就職の際に、解雇通知を提出させる企業というのは
本当にあるのですか?

・上司の言うとおり、「解雇」でなく「会社都合退職」に○した
解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?

・解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述等ありましたら
教えてください。
>・再就職の際に、解雇通知を提出させる企業というのは
本当にあるのですか?

解雇通知を提出させる企業はないと思います。
提出させるのは、労基法22条1項の退職時証明です。
退職時証明の退職の理由にどのように書くかでしょうね。
個人情報保護法の問題で、元の職場に問い合わせるのを控えている会社は、本人から退職時証明を提出してもらうようにしていることはあります。
特に問い合わせを受けた会社のほうが、揉めた社員について、余計なことを言って不採用になって問題となるのを嫌うため、
個人情報に関することなので、本人に退職時証明を貰うように伝えてくださいという場合はあります。

>上司の言うとおり、「解雇」でなく「会社都合退職」に○した
解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?

不当解雇を争うのでなければ、どちらでもいいと思います。
大事なのは、離職票の記載内容です。
懲戒解雇にされてしまうと、自己都合と同じ扱いになります。
失業保険について

2年勤めた会社を自己都合今月20日付けで退職しました。
参考までに、理由としましては
・無理難題を押し付けられる
・事前に定時後に通院を伝えていたにもかかわらず、
上司の機嫌が悪いと残業を強要され、行かせてもらえない。
・毎日罵られたり、他人が罵られるのを聞かされる
・他の同僚(男性)が殴られたり、胸ぐらをつかむのをみさせられる。(事務所勤務で狭いので丸見え)

などなどが理由です。
一応女ですので、直接殴られたりはなかったのでパワハラで会社都合にするのはあきらめました。

そこで質問ですが、今月20日に退職して、まだ離職表も届いてない状態ですので、病院も行けなければ、バイトもできません。
仮に4月1日に職業安定所に手続きに行ったとして、失業保険を貰うためには、やはりもらっている間も含め半年ほど働けませんか?

生活もあるので、少しでも収入がほしいくらいです。
(有給を取らせてもらえなかったので転職活動はできませんでした)

また、週3日以内20時間未満なら働けると聞きましたが…時給千円でも月8万ないくらいしかかせいではいけませんよね??

次の仕事が見つかるまで、どうするのが一番良いのか教えてください。
無知ですので、わかりやすくお願いしますm(_ _)m
4月1日に職業安定所に手続きに行くのなら
4月1日~4月7日の1週間が待機期間
失業給付を受けたいのなら、この1週間は働けません。
(週3日以内20時間未満でもダメ)
もしこの期間に働いた場合、待機期間が変わってくるので職安で説明してもらいましょう。

3月31日までは待機期間に入らないので働いてもいいのですが、
働いたかどうか訊かれるので正直に答える。

待機期間を過ぎれば働いてもいいですが、
やはり正直に申告することです。
週3日以内20時間未満でも、申告しないで失業給付を受給すると
不正受給になります。
派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?



ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。


会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…

契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。


派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
微妙なところですね。。
「正当な理由」に値するものがあるかどうかが争点となるように思うのですが、
確かに珍しい例ですので、よく分かりません^^;

ここで提案ですが、
「無理やり会社都合にもっていくか、自分のやり方をごり押しする作戦」はいかがでしょうか?

つまり、月4回より多い部分に関しては、
今からでも派遣会社に「この日はシフト入ってても欠勤しますから」とでも言っておけば良いでしょう。

月4回だなんて決める方が悪いのです。何の為のシフト制なんだか。

あなたも、習い事や家の用事があるからこそ、フルタイムの仕事ではなくて、あえてシフト制を選んでいるのでしょう?

派遣会社はここのところを考えるべき。
どうせ派遣会社の営業担当がシフト組むの面倒だから言い出した事でしょうから。

まぁ希望の日が多すぎても、他の労働者が不満を持ちますので、あなたもある程度はガマンしなくてはいけない事もあるでしょうが、
あなたの休日希望が常識の範囲内ならば、派遣会社に非があります。

まぁこれで派遣会社から切られるか、自分の休日はたとえシフト入ってても欠勤するなど強硬手段に出るか、どちらかにしてみては。
失業保険について教えて下さい!
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
奥様はどうお考えですか?
仕事を辞めたい?続けたい?そこが1番大事だと思うんですが・・・。

仮に失業保険を貰うとして。

失業保険は、自主退職の場合退職後3ヶ月からしか支給されません。
雇用保険の加入日数にもよりますが、支給期間は3ヶ月位かな?結構長く勤めてもあんまりもらえないです。

もし、失業保険を貰う場合は、退職した月の過去半年位の給料と勤務日数から日当を割り出します。
その日当の5割位を3ヶ月分(90日分)もらえる感じです。

なので、失業保険を貰うと考えて退職するなら、ガツガツ働いてお給料が多かった繁忙期後が辞め時ですよ。
日数を減らして残ってしまうと、後々退職した時にもらえる失業保険の額は減ってしまうと思います。

そして、失業保険を貰う間も就職活動は必要です。
これはお住まいのハローワークによって規定が異なるみたいなんですが、私の住んでる地域では、ハローワークに行ってパソコンでの求人検索を月に2~3回行って証明書を貰えばOKでした。

ハッキリ言って本当は働く気がなくても、言われた事をやっていれば失業保険はもらえます。(通報による不正受給発覚もあるそうなので注意も必要ですが・・・。)

金銭面の負担もそうですが、奥様のお休みが少ないのも気がかりですよね。
奥様が退職したいとおっしゃっているなら、とりあえず仕事を辞めて3ヶ月休んだ後、失業保険を貰いつつ仕事を探して、少し体にゆとりが持てるパートなんかを探されるのも良いと思いますよ。

ただ、産休や育休がきっちりしている所で働きたいって事なら、また話は変わってくると思いますけど。

それと、扶養がどうのって話ですが、私の場合は妊娠中だったので受給期間を延長しましたが、旦那の扶養に入っていても失業保険はもらえました。
失業保険も収入とみなされるらしいので、あまり高額になったり年間収入が扶養枠からオーバーするなら注意が必要だとは思います。
失業保険の受給は日額ですよね?
何日分かまとめてもらえるのでしょうか?それとも月1度もらえるのでしょうか?それとも日払い?
通常の場合、最初の失業認定日には「28日-待期期間7日=21日」分の金額が支給されます。
その後、4週間に1回ずつ認定日があり、前の認定日から現認定日の前日までの28日分が支給されます。

なお、職業訓練を受ける場合は1ヶ月に1回の支給となり、日雇労働求職者給付金(日雇労働者の失業保険)は、原則として、日払いとなります。

また、特例一時金(短期雇用者の場合の失業保険)や、高年齢求職者給付金(65歳以上で退職した場合の失業保険)は、30日又は50日分が一時金として、まとめて支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN