会社都合による失業保険
現在私は正社員として働いており、給与は手取りで13万円程度です。
しかし、会社が倒産寸前で何名かは解雇、私自身は月8万円程度でアルバイトで残ってくれないかと言われました。
今日言われたため急なことで、しかも給与の締め日の7月20日までに返事をしてくれと言われ、
家庭を持っているため主人と相談してから返答しますと今は保留状態です。

家庭の事情もあり月13万円の給与でも生活はいっぱいいっぱいの状態です。
なので月8万で残るというのは無理に等しいという考えから退職を考えています。
しかし、退職する場合7月20日まで仕事をしているためハローワークにも行けず、
20日以降全く収入がない状況になるため頭を抱えています。

この場合、会社都合として退職ができるのでしょうか?
社会保険にもはいっており失業保険をもらえる条件はそろっています。

ご回答宜しくお願い致します。
会社都合での退職で記入してもらえるようにお願いしてみらてたら良いのではないかと思います。

この会社が好きだし、いままで働かせていただいたので感謝しております。できれば残ってお力になれれば良いのですが
私も生活があるのでいままでどおりのお給料が無いと生活がやっていけないので、夫とも相談しましたところ
本当に申し訳ないのですが、ここは一端やめさせていただきたいとおもいます。
またなにかの形で御協力させていただく機会ありましたら、その時はよろしくお願いします

でよいのではないでしょうか。
会社都合で「業務の縮小」「在籍していた所属課の廃止」などにあたることおもわれます。
7日間の待期期間ののち手当が支給となるかとおもいます。
たいへんですね。
?失業保険給付期間中のアルバイトについて。

この度、会社都合で退職が決まりました。
失業保険を受給したいと考えているのですが、
就職が決まるまでの間アルバイトもしようと考えていま?
す。
申告は致します。


?申告した場合、アルバイト先に確認の連絡などが入るのでしょうか…?
昔のアルバイト先を頼る予定なのですが、
就職が決まって辞めたので
恥ずかしくて言いたくないのです。。( ; ; )
「この時期は暇なので、一ヶ月~二ヶ月ほど手伝う」
と、いう体で働かせてもらうつもりです。

?認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、
後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。
この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

と、いう記載を見付けました。
上記のアルバイト先に決まった場合、
「週20時間以内」「一日4時間以上」
と、なるのですが、
後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?


近々ハローワークにも行く予定ですが、
皆様のお知恵を貸してくださいませ(>_<)
①申告した場合にアルバイト先に確認の連絡が行く場合がありますが全部ではありません。
割合はHWによって違いますからここではわかりません。
確認は少ないHWもあります。

>後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?
最終認定日に加算して支給されます。
もし日数が多く入りきれない場合は認定日が増えることになります。

注)週20時間未満でなければなりません。
20時間以下や以内は20時間を含みますから駄目です。

「補足を受けて」
分かりやすく説明しますと、最後の認定日というのは例えば10月17日が受給日数満了になる場合で認定日が10月31日だとします。
そうすると10月17日から10月31日までの間に13日の余裕日がありますが、その中に繰り越しされたアルバイトをした日数が入りきれればそこで終わりですが、多くて入りきれない場合は28日の認定日を増やして支給するということになるわけです。
ですから繰り越し日数が多いと翌月、翌々月と認定日が増える可能性があります。
理解できましたでしょうか。
私の友人は失業中で失業保険を受給中ですが、今月八日に最後の認定を受けますが、月二回の求人検閲をしたり、友人の紹介で就職先をお願いしたりしてますが、いまだに見つかりません。原因は、中学卒、47歳
持病の喘息、高血圧、糖尿病予備軍、自動車の運転免許無し。以上で中々就職が見つからなく最後の認定を八日に受けますが、3か月間(90日)の受給の資格が延長出来ると聞いたことがありますが、本当ですか、また、友人は八日に最後の認定を受けたら、来月からの生活が困難になり心配ですが何か方法を知りませんか、教えてください
たぶん、個別延長給付のことだと思いますが、延長は、60日です。

個別延長給付とは再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。

●倒産・解雇・雇止め等により離職された方
以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

以上の条件に当てはまり、ちゃんと就職活動をしていると判断されて、再就職が困難だと公共職業安定所長が認められたら原則60日が失業保険の個別給付されます。

個別延長給付対象者は、説明会で聞いているはずですが、
雇用保険受給者資格証にマル候のゴム印があれば、対象者に該当します。

自己都合退職は、対象にはなりません。

友人じゃなく、あなたじゃないんですか?
家計の話なのですが、主人のお金の感覚がおかしくて、将来のことなど考えるととても不安です。
主人の年収は6~700万程度です。
彼のお小遣いは5万(昼食代込み)で、毎月足りずに2,3万補填しています。
2人とも多趣味な為レジャーに消えて行くことが多く主人の給与からはいっさい貯金はしていません。
私の収入は300万程度で、これをほぼ貯蓄に回してきましたが、
転勤になり、仕事を辞め引っ越しました。

乗っていた車が古くなったので、新しい車を購入し、主人の口座が底をつきました(笑)
私は現状や今後の事を考え車種選ぶべきだと思い話合いましたが、結局意見が合わず、
旦那が欲しい車を自分の口座のお金をすべて使い購入しました。
その後、数ヶ月経ちましたが、その間も旅行やゴルフなどの予定を入れてきては、
結局、私の失業保険や貯蓄を崩して支払ってきました。(旅行は私も行っているのですが・・・)
(私の貯蓄と言ったら、「自分だけの貯蓄じゃない。2人の貯蓄だ」と言います・・・)
カード代も10万を越える事が多く、毎月のように私の貯蓄を切り崩し、補填していかなければ足りません。

最近、私も仕事を再開したのですが、せっかく仕事をはじめても、
貯蓄に回すのはまだしも、彼にゴルフに行くからお金を頂戴と言われる始末です。

彼には、月々決められた範囲内の金額で過ごそうとう感覚があまりないようです。
なんど言っても、話し合っても、結果は同じです。
お小遣いも、使いたい事に使いなくなったら、また足せばいい。という感じです。

将来の事など考えると、とても不安です。
子供が出来たら変わる、などと言いますが、もし変わらなくて
このままだと・・・・などと考える怖くなります。
が、両方の両親からは子供を期待されています。

どうすべきなのでしょうか?
まず実家の両親に相談しましょう。貴女を育てるのにどの位のお金がかかり、どう計画してきたか等を一緒に聞く。彼の両親にも聞く。
またプランナー等のぷろに子供が出来た場合の何歳に幾らいるか そのためにはいつまでに幾らで毎年 毎月幾ら貯金が必要かを出してもらう。 男性は理詰めと数字に結構弱いです。
頑張って説得して下さい。私なら しばらく実家に帰ります。
失業保険で質問です。今年3月から個別延長があると聞きました。現在倒産による失業です。私は90日旦那は180日でした。面接は私が一回旦那が二回受けています。
ほかの条件は満たしてますが…個別延長で私は面接1回以上…旦那は2回以上となっています。二人とも中卒なうえまだ仕事が決まってなく個別延長の対象にはなりますでしょうか?
このままでは生活厳しいのですが…
現在質問者さまと同じ状況のものです。
今日最終認定日のつもりでハローワークに行ったら、個別延長給付の対象者だと言われました。
(私は恥ずかしながらこの制度を知りませんでした…)

詳しい説明の書いてある資料によると
・90日または120日の方は1回に満たない場合
・150日または180日の方は2回に満たない場合。
とあります。以下、言葉遊びのようですが、
1回「以下」の場合であれば質問者さま、旦那さまとも対象にはなりませんが、
「満たない」場合と言う事は、質問者さんの場合0回、旦那さまの場合1回だと給付対象者にならないと言う意味ではないでしょうか?

また、面接に限らず書類応募でも、合否問わず求人への応募に該当するとあります。
もし書類応募されていらっしゃるようであればさらに安心ですね。

相変わらず厳しい状況ですが、お互い頑張りましょう!
失業保険についてしつもんです。会社都合の退職で離職票をもらい、11月30日付退社とします。1月からは就職が決まっており
12月はアルバイトをしようと思っています。失業保険の給付は12月のアルバイトをした
金額を差し引いてもらうことが できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業保険は今は雇用保険といいます
雇用保険は失業してして求職活動をしている人に支給されるものですから、
あなたのように就職先が決まっている人やバイトをしている人は、
失業状態ではありません、
また求職活動の必要もありませんから
あなたには雇用保険からなにも支給されません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN