僕の失業保険は、
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。


2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。


退職理由は、一身上の都合です



2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。


僕は現在24歳です。


雇用はアルバイトになります。


東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。


まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。


詳しい方、
是非よろしくお願いします。
アルバイトということですが、雇用保険には加入していましたか?(給料から雇用保険料を控除されていましたか)
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。

受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。

・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
現在郵便局に非常勤職員(ゆうメイト)として働いています。21歳女です。
失業保険について疑問があり投稿致します。
実働7時間、月収は12~13万です。丸2年働き今年で3年目です。
契約更新は4回ほどしました。

10月~郵便局は民営化するのですが、そろそろ違う職をと思い9月末に切れる契約更新をしませんでした。
今回は事業主?が変わるので現在の仕事内容を請負う新しい会社で新たに契約をするかしないかという内容でした。
そしてつい先日離職票?の話が出た際に初めて自分が失業保険の対象になるということを知ったのですが、今回の場合は辞める理由は“自己都合”になるのでしょうか?
自己都合だと失業保険が出るのは3ヵ月後なのですよね?
「契約満了により」では“事業主都合”にはならないのでしょうか?
失業保険など初めての経験で親に自己都合と事業主都合では変わってくると言われ総務の方に聞いたのですが、
「契約満了でもこっちは○○さん(私)に契約の継続を希望してるの。それを断って辞めるのは○○さんの自己都合でしょう?」と言われてしまいました。
所属している課の上司には「辞職願に“平成19年9月30日をもって契約満了のため”って書いていいんじゃないかな」と言われたので辞職願にはそう書きました。

この場合やはり雇用期間満了でも自己都合になり失業保険は3ヵ月後にしか出ないのでしょうか?
わかりにくい説明のしかたですみません…。
総務の方の言うように、契約を継続しなかったのはあなたの意志によるものですから、
「契約満了のため」と書いたとしても、自己都合であることに変わりはありません。
失業保険は、雇用保険を最低何ヶ月払ってたらもらえますか?
わたしは仕事を始めて半年なんですが、今辞めても失業保険は貰えますか?
質問者様に不利益が生じないように何度でも書きますが、人事管理部さんが毎度書いている「6ヶ月以上の被保険者期間を満たしていれば受給資格要件の一つを満たしている」というのは、平成21年3月31日の制度の改正を勘違いして書いておられます。

失業給付の受給要件として、「過去2年間の内に12ヶ月の被保険者期間」が「1年間のうちに6ヶ月」に改定されたのは、期間の定めがある労働契約で契約の更新がされない人、または正当な理由のある自己都合退職者=特定理由離職者の場合です。

特定理由離職者に該当しない、普通の自己都合退職者の場合は、「過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要である」ことは、変更されていません。

この勘違いを鵜呑みにして、12ヶ月に満たないのに、失業給付のあてがあると思い込み、自己都合退職して失敗するような人が現われないことを祈ります。
------------------------------------------

さて、質問ですが、会社を退職されるときのた理由により異なります。
純然たる自己都合退職であれば、半年の勤務では失業給付は受けられません。
その他、何か理由のある退職であれば、特定理由離職者に該当するかどうか、一度ハローワークでご相談されると良いと思います。
特定受給資格者と認められるならば、6ヶ月の被保険者期間でも失業給付は受給可能です。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
「疾病などで復職が難しいということでまた給付金などが出るのでしょうか?」
でません、というか、厳しい言い方になりますが、むしろいままで受給していた手当が不正受給だという疑いを掛けられるかもしれません。

なんで、うつ病と重度のパニック障害で医師からも就職はまだ無理だと言われているのに、基本手当の給付が受けられたのですか?しかも、個別延長給付まで?
自分の状況をちゃんと説明しないで、手当の給付だけ受けていたら、おかしいと思われますよ。働けない状態なら、傷病手当の受給に替える必要があったかもしれませんし、そうして求職活動ができない状態であることを知っていたら、個別延長給付も見合わされたかもしれない、など、いろいろとやっかいな説明が必要になるかもしれません。
場合によっては、受給額の返納という事態が待っている可能性もあります。

カードの支払いの問合せも、同様にヤブヘビの可能性のほうが高いと思います。
カードの使用がショッピングのみだとしても、支払い計画のない相談は受けてもらえません。
キャッシングをしていたら、「失業+支払い遅延」=即、期限の利益の喪失となり、全額一括支払いを求められます。
もし、失業したことをカード会社に報告していなくて、支払い遅延により失業が発覚した場合は、もうまったく猶予されません。ちゃんと、退職したことはカード会社に通知していますか?

カード会社は、表面的には紳士的なので、払えないから待って欲しいという相談には乗ってくれます。
しかし、その反面というか、それと同時にというか、督促状や催告書は、社内の規定に従って粛々と手続きされて、送ってきますよ。
最初の内は、やさしい普通の封筒ですが、そのうち、封筒の表に赤字で「催告書」と書かれたものや、内容証明・配達証明郵便に変わります。

親御さんと同居なんですよね。どうせいずれまずいことになるなら、今の内に正直に、就職困難で、いろいろな支払いも難しくなっている、と頭を下げること。

どうしたらいいでしょう?って、それしかないんですよ。実際は。
来年2月に1年続けた派遣を自己都合退職するよていです。失業保険を貰えるのはハローワークに手続きしてから3ヶ月後からとうかがいましたが、その3ヶ月何も収入がないので、
アルバイトしながら失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険受給中及び給付制限期間中に働くのは、週20時間以内月11日以内と言う目安があります、これを超えると就職と見なされ受給ストップになります。

来年2月の予定であれば今から少しづつでも蓄えた方がいいですよ、アルバイトにせよ雇用保険にせよ今より収入が減るのは確実なんですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN