失業保険の受給について質問です。
漁師さんに嫁ぎます。
2014年12月31日で結婚退職します。
2015年1月頭には引っ越しを済ませ、15日に籍をいれる予定です。新居の契約は済ませていますが
、まだ住めないので、それまで相手側の実家に住むことになります。
今まで働いていた職場では、8.5時間のフルパートで、雇用保険等はしっかりかけてもらっていました。
『結婚の引っ越しに伴う退職』の場合、失業保険の待機期間無しにすぐに受給できる……と聞きました。
私の場合、4月から、嫁いだ先の漁師さんで雇っている女の人たちの仕事に入ることが決まっています。
もうすでに就職先が決まっている場合、失業保険は3カ月いただけるのでしょうか?
それとも、働く意志を見せるために、毎月どこかに面接等をしなければならないのでしょうか?
嫁ぎ先に就職ということは隠しておいた方がいいのでしょうか……?
まったく経験もなく、土地勘もない場所に行くので、分からない事と不安でいっぱいです……
大変申し訳ありませんが、御助言を頂ければと思いますm(__)m
漁師さんに嫁ぎます。
2014年12月31日で結婚退職します。
2015年1月頭には引っ越しを済ませ、15日に籍をいれる予定です。新居の契約は済ませていますが
、まだ住めないので、それまで相手側の実家に住むことになります。
今まで働いていた職場では、8.5時間のフルパートで、雇用保険等はしっかりかけてもらっていました。
『結婚の引っ越しに伴う退職』の場合、失業保険の待機期間無しにすぐに受給できる……と聞きました。
私の場合、4月から、嫁いだ先の漁師さんで雇っている女の人たちの仕事に入ることが決まっています。
もうすでに就職先が決まっている場合、失業保険は3カ月いただけるのでしょうか?
それとも、働く意志を見せるために、毎月どこかに面接等をしなければならないのでしょうか?
嫁ぎ先に就職ということは隠しておいた方がいいのでしょうか……?
まったく経験もなく、土地勘もない場所に行くので、分からない事と不安でいっぱいです……
大変申し訳ありませんが、御助言を頂ければと思いますm(__)m
「嫁ぎ先に就職」というのが「家業を手伝う」ことを意味するのか、「親族が経営している企業体に就職をする」ことを意味するのかで話が変わるんじゃないかと思いますが、具体的にはハローワークに聞いてみるのが無難です。おしまい。
嘘です。
内定が出ている状態である、と仮定して話をすれば、内定している状態は就職しているわけでも、就職が決まっているわけでもないです。内定が出ているだけであれば受給資格は得られます。ただし、実際に給付を受けるためにはやはり、その内定が出ているところ以外に就職するための活動をしないといけません。その活動は認定日と次の認定日の前日までに2回くらいはハローワークに出向いて就職についての相談をするとかいうことです。毎回、自分で探したところに応募を1回ずつしているのが話が一番早いです。でもって採用通知が来たら何やかやと理由をくっつけて断る。自分で探したところであればそれでもかまいません。まあ、実際にやったら不正ですけど。何しろその気もないのに就職活動をしているふりをしているので。
ハローワークから希望条件に合った求人を紹介をされたら基本的に断れないんだということも念頭に置きましょう。「そこは前に働いていたところと取引先が競合するので都合が悪い」くらいの理由はないと断れないと思いましょう。そういうのも職種によって違ってきますが。総務希望で取引先云々と言われても普通は納得しがたいですし。
あとは「結婚に伴って転居」だけでは特定理由離職者にはなれません。転居先から退職前の職場に通常の通勤方法で通勤するとおおむね往復4時間以上かかってしまうという条件が付きます。
具体的にはハローワークに聞きましょう。聞くだけであれば不正うんぬんは問われません。疑問を解消するだけの話です。聞かずにやっちゃって後で不正だと騒がれるより、相談してしまうのが一番です。条件がいいところであれば嫁ぎ先は関係なく就職しますという意志表示はしましょう。
嘘です。
内定が出ている状態である、と仮定して話をすれば、内定している状態は就職しているわけでも、就職が決まっているわけでもないです。内定が出ているだけであれば受給資格は得られます。ただし、実際に給付を受けるためにはやはり、その内定が出ているところ以外に就職するための活動をしないといけません。その活動は認定日と次の認定日の前日までに2回くらいはハローワークに出向いて就職についての相談をするとかいうことです。毎回、自分で探したところに応募を1回ずつしているのが話が一番早いです。でもって採用通知が来たら何やかやと理由をくっつけて断る。自分で探したところであればそれでもかまいません。まあ、実際にやったら不正ですけど。何しろその気もないのに就職活動をしているふりをしているので。
ハローワークから希望条件に合った求人を紹介をされたら基本的に断れないんだということも念頭に置きましょう。「そこは前に働いていたところと取引先が競合するので都合が悪い」くらいの理由はないと断れないと思いましょう。そういうのも職種によって違ってきますが。総務希望で取引先云々と言われても普通は納得しがたいですし。
あとは「結婚に伴って転居」だけでは特定理由離職者にはなれません。転居先から退職前の職場に通常の通勤方法で通勤するとおおむね往復4時間以上かかってしまうという条件が付きます。
具体的にはハローワークに聞きましょう。聞くだけであれば不正うんぬんは問われません。疑問を解消するだけの話です。聞かずにやっちゃって後で不正だと騒がれるより、相談してしまうのが一番です。条件がいいところであれば嫁ぎ先は関係なく就職しますという意志表示はしましょう。
失業保険の手続きについて。
8月15日に退職し離職票が届くのを待っている状態です。届き次第ハローワークに行き失業保険の手続きをするのですが調べてみると離職票と雇用
保険被保険者証というものが必要なのでしょうか?退職時にもらえなかったのですが会社に連絡したら送付してもらえるのでしょうか?
その雇用保険被保険者証がないと手続きができないのでしょうか?
8月15日に退職し離職票が届くのを待っている状態です。届き次第ハローワークに行き失業保険の手続きをするのですが調べてみると離職票と雇用
保険被保険者証というものが必要なのでしょうか?退職時にもらえなかったのですが会社に連絡したら送付してもらえるのでしょうか?
その雇用保険被保険者証がないと手続きができないのでしょうか?
失業保険給付手続きには
離職票と被保険者証が必要になります。
急ぎ、前職場に連絡をして送付して頂きましょう。
遅れれば、遅れるほど給付開始時期も遅れていきます。
離職票と被保険者証が必要になります。
急ぎ、前職場に連絡をして送付して頂きましょう。
遅れれば、遅れるほど給付開始時期も遅れていきます。
内定が出た後の失業保険の手続き
3月末で自己都合退職した者です。4月初旬に求職申し込みをし、5月中旬に口頭で内定を頂きました。
書面での契約はまだしておらず、来週の月曜日に手続きをしたり出社日を決めます。
①雇用保険受給資格者証
②失業認定申告書
③採用証明書(間に合いそうにないので、後日郵送)
今日上記①②を提出しに行こうと思ってたんですが、②は採用日(「5/10採用」等)を必ず明記してないと提出できませんか?
純粋に出社日が決まってから、その前日に①②を提出すれば良いんでしょうか?
調べてもよくわからなくて、こちらに質問させていただきました。宜しくお願いします。
3月末で自己都合退職した者です。4月初旬に求職申し込みをし、5月中旬に口頭で内定を頂きました。
書面での契約はまだしておらず、来週の月曜日に手続きをしたり出社日を決めます。
①雇用保険受給資格者証
②失業認定申告書
③採用証明書(間に合いそうにないので、後日郵送)
今日上記①②を提出しに行こうと思ってたんですが、②は採用日(「5/10採用」等)を必ず明記してないと提出できませんか?
純粋に出社日が決まってから、その前日に①②を提出すれば良いんでしょうか?
調べてもよくわからなくて、こちらに質問させていただきました。宜しくお願いします。
雇用保険の就職の報告は、雇用される1日前が原則ですよ。
内定は、関係ありませんし報告の義務もありません、あくまで就職1日前です、1日前に①~③を提出します。
前日が休日の場合は、ハローワークの指示に従いますが、一般的に金曜日に呼ばれます。
給付金は、内定に関係なく、就職1日前まで支給されるからです。
内定は、関係ありませんし報告の義務もありません、あくまで就職1日前です、1日前に①~③を提出します。
前日が休日の場合は、ハローワークの指示に従いますが、一般的に金曜日に呼ばれます。
給付金は、内定に関係なく、就職1日前まで支給されるからです。
確定申告について(全く何もわかりません。)
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。
いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?
12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
補足読みました、追記します。
失業保険料(雇用保険料と言います)も、社会保険料等として
健康保険料、厚生年金保険料の中に入ります。
ですから、確定申告の控除の対象になりますよ。
(源泉徴収票の社会保険料等の金額に雇用保険料
も一緒に記載されています)
・・・・・・・・・おわります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは来年になったら還付申告または確定申告をします。
必要な書類は、あなたが書いた給料の明細が記載された紙です。
その紙を【給与所得の源泉徴収票】といいます。
本来であれば、退職した最終給与の明細票と一緒に渡してくれる
のですが、退職者から請求され作成し交付する会社が多いです。
待っていないで、「私の21年分の源泉徴収票を下さい」と連絡して
おいたほうが間違いありません。
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
そでやんすよ。しなくてはいけないのです。
勤めていれば会社が年末調整という確定申告に代わる税金の
調整をしてくれます。あなたは退職後、勤務していないので自分で
税務署で確定申告を期限内にしなければ、所得税法違反になって
しまうのです。
面倒な手続きではありません。学校で習った足し算、引き算、掛け算
割り算で十分申告できるのです。
分からなければ、税務署で教えてくれますから大丈夫なのです。
必要な書類源泉徴収票、国民健康保険料の領収書、国民年金の
社会保険庁から郵送されてきた控除証明書、生命保険に加入していれば
保険会社から郵送されてきた控除証明書、印鑑、あなたの預金通帳です。
失業保険料(雇用保険料と言います)も、社会保険料等として
健康保険料、厚生年金保険料の中に入ります。
ですから、確定申告の控除の対象になりますよ。
(源泉徴収票の社会保険料等の金額に雇用保険料
も一緒に記載されています)
・・・・・・・・・おわります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは来年になったら還付申告または確定申告をします。
必要な書類は、あなたが書いた給料の明細が記載された紙です。
その紙を【給与所得の源泉徴収票】といいます。
本来であれば、退職した最終給与の明細票と一緒に渡してくれる
のですが、退職者から請求され作成し交付する会社が多いです。
待っていないで、「私の21年分の源泉徴収票を下さい」と連絡して
おいたほうが間違いありません。
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
そでやんすよ。しなくてはいけないのです。
勤めていれば会社が年末調整という確定申告に代わる税金の
調整をしてくれます。あなたは退職後、勤務していないので自分で
税務署で確定申告を期限内にしなければ、所得税法違反になって
しまうのです。
面倒な手続きではありません。学校で習った足し算、引き算、掛け算
割り算で十分申告できるのです。
分からなければ、税務署で教えてくれますから大丈夫なのです。
必要な書類源泉徴収票、国民健康保険料の領収書、国民年金の
社会保険庁から郵送されてきた控除証明書、生命保険に加入していれば
保険会社から郵送されてきた控除証明書、印鑑、あなたの預金通帳です。
交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
①買い替え諸費用として請求出来るもの、
1 車体本体価格とそれに対する消費税
2 自動車取得税
3 登録・車庫証明の法定費用
4 検査登録手続代行費用
5 車庫証明手続代行費用
6 納車費用
7 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
車検残存費用として請求出来るもの、
いずれも車検の有効期間の未経過分を請求します。
1 検査登録手続代行費用
2 車庫証明手続代行費用
3 納車費用
4 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
5 事故車の廃車・解体費用
間違った回答がなされています。
裁判所の認める原状回復とは、同程度の車の購入費用+調達までの代車費用+乗って走れるまでの諸費用+現車の廃車費用+レッカー代の合計額です。
中古車センターに協力を求め、上記の表を完成させることです。
保険屋さんは、表向きは全面否定、門前払いとしています。
従って、電話で軽い乗りで請求しても相手にされません。
請求はファイルをまとめ文書で行い、回答も文書で求めるのです。
冷静に請求を行えば、否定する法的な根拠がありませんから、保険屋さんも重い腰を上げます。
頑張って下さい。
②事故当時、無職であれば、休業損害の請求は出来ません。
就職やアルバイトが内定していたのであれば、開始予定日から休業損害の請求が可能です。
但し、探していた?状況では支払いは困難です。
友人ですが、休業で賞与が減額された場合は、それが請求できます。
有給休暇を使用した場合も買い上げがなされます。
③誠意は求めるものではなく、尽くすものです。
本件事故では、貴方に過失はありません。
連絡を入れるか、入れないかは貴方の素直な気持ちに従って下さい。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
1 車体本体価格とそれに対する消費税
2 自動車取得税
3 登録・車庫証明の法定費用
4 検査登録手続代行費用
5 車庫証明手続代行費用
6 納車費用
7 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
車検残存費用として請求出来るもの、
いずれも車検の有効期間の未経過分を請求します。
1 検査登録手続代行費用
2 車庫証明手続代行費用
3 納車費用
4 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
5 事故車の廃車・解体費用
間違った回答がなされています。
裁判所の認める原状回復とは、同程度の車の購入費用+調達までの代車費用+乗って走れるまでの諸費用+現車の廃車費用+レッカー代の合計額です。
中古車センターに協力を求め、上記の表を完成させることです。
保険屋さんは、表向きは全面否定、門前払いとしています。
従って、電話で軽い乗りで請求しても相手にされません。
請求はファイルをまとめ文書で行い、回答も文書で求めるのです。
冷静に請求を行えば、否定する法的な根拠がありませんから、保険屋さんも重い腰を上げます。
頑張って下さい。
②事故当時、無職であれば、休業損害の請求は出来ません。
就職やアルバイトが内定していたのであれば、開始予定日から休業損害の請求が可能です。
但し、探していた?状況では支払いは困難です。
友人ですが、休業で賞与が減額された場合は、それが請求できます。
有給休暇を使用した場合も買い上げがなされます。
③誠意は求めるものではなく、尽くすものです。
本件事故では、貴方に過失はありません。
連絡を入れるか、入れないかは貴方の素直な気持ちに従って下さい。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
関連する情報