確定申告について分からなくなってきました。教えてください!
確定申告が明日までですが、国税庁のHPやネットで調べましたが、よくわからず不確かです。
私は年収も400万円クラスのサラリーマンですし、恐らく必要ないと思うのですが・・。
恥ずかしくて会社の人に聞きづらいので・・、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
・現在は一般の給与所得者、月収約26~30万円(各種手当込みの額面)
・昨年10月に転職したばかりで、前職は昨年2月に退職、失業保険90日分をもらいきってからの転職(←失業保険の収入はどこかに関係してきますでしょうか)
・思い返せば、昨年末、前職場でもらった源泉徴収票を渡したと思いますが、年末調整の詳細を知りません。忙しくて気が付きませんでしたが、よく見る紙は入っていなかったような気がします・・。
・自社株などは買っていないので、配当金などはゼロ。(買っている社員も多く、みんな確定申告をしています)
無知な自分が恥ずかしいです。
よろしくお願いいたします。
確定申告が明日までですが、国税庁のHPやネットで調べましたが、よくわからず不確かです。
私は年収も400万円クラスのサラリーマンですし、恐らく必要ないと思うのですが・・。
恥ずかしくて会社の人に聞きづらいので・・、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
・現在は一般の給与所得者、月収約26~30万円(各種手当込みの額面)
・昨年10月に転職したばかりで、前職は昨年2月に退職、失業保険90日分をもらいきってからの転職(←失業保険の収入はどこかに関係してきますでしょうか)
・思い返せば、昨年末、前職場でもらった源泉徴収票を渡したと思いますが、年末調整の詳細を知りません。忙しくて気が付きませんでしたが、よく見る紙は入っていなかったような気がします・・。
・自社株などは買っていないので、配当金などはゼロ。(買っている社員も多く、みんな確定申告をしています)
無知な自分が恥ずかしいです。
よろしくお願いいたします。
よく見る紙は入っていなかったような気がします、とは?
現職の、平成24年分 給与所得の源泉徴収票が手元にない、という事ですか?
よく探してください、12月の給与明細か1月の給与明細に同封されているケースが多いと思いますが。
源泉徴収票の(摘要)欄に、前職の会社名、支払額、社会保険料、源泉徴収税額が記載されていて、「支払金額」が前職分と現職分の合算になっていて、「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」に数字が入っていれば、きちんと年末調整が終わっています。
生命保険や個人年金に加入しているのに、年末調整前に控除証明書を会社に提出しなかった。
あるいは、転職の合間に国民健康保険料または健康保険任意継続保険料を払い、国民年金保険料を払ったのに、年末調整用に会社に申告しなかったのなら、源泉徴収票と控除証明書を使って確定申告すれば、所得税が還付されます。
この場合、還付申告になりますので、明日が期限ではありません。
平成29年の12月まで、いつでも可能です。
現職の、平成24年分 給与所得の源泉徴収票が手元にない、という事ですか?
よく探してください、12月の給与明細か1月の給与明細に同封されているケースが多いと思いますが。
源泉徴収票の(摘要)欄に、前職の会社名、支払額、社会保険料、源泉徴収税額が記載されていて、「支払金額」が前職分と現職分の合算になっていて、「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」に数字が入っていれば、きちんと年末調整が終わっています。
生命保険や個人年金に加入しているのに、年末調整前に控除証明書を会社に提出しなかった。
あるいは、転職の合間に国民健康保険料または健康保険任意継続保険料を払い、国民年金保険料を払ったのに、年末調整用に会社に申告しなかったのなら、源泉徴収票と控除証明書を使って確定申告すれば、所得税が還付されます。
この場合、還付申告になりますので、明日が期限ではありません。
平成29年の12月まで、いつでも可能です。
退職後に扶養に入り、そのあと就職して年間の所得が130万円以上になってしまった
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
退職後に社会保険の扶養になられる場合には、今後の年収が見込み額が130万未満であることが要件になります。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
退職後の失業保険と確定申告についてお尋ねです。
7月に入籍したので、6月末で退職し彼のいる県外へ引っ越ししました。
現在は夫の扶養に入っています。
すぐに仕事を見つけるつもりだったのですが、なかなか条件に合うところがないので、
これからハローワークに手続きに行こうと思っています。
もしすぐに仕事が見つからない場合、夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?
また、主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
それとも、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?
前会社を退職したときに、源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?
退職が初めてでサッパリ分かりません。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
7月に入籍したので、6月末で退職し彼のいる県外へ引っ越ししました。
現在は夫の扶養に入っています。
すぐに仕事を見つけるつもりだったのですが、なかなか条件に合うところがないので、
これからハローワークに手続きに行こうと思っています。
もしすぐに仕事が見つからない場合、夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?
また、主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
それとも、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?
前会社を退職したときに、源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?
退職が初めてでサッパリ分かりません。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
>扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?
社会保険のですよね?
逆の考えです。
基本手当(失業保険)をもらっていると、原則被扶養者になれません。
通勤不可能な地域への転居でしたら、7日間の待機のみで給付開始となると思います。
その際、すぐに被扶養者資格喪失手続きをして、自身で国保・国民年金の手続きをする必要があります。
3ヶ月の給付制限をつけられてしまった場合、その間は被扶養者のままでいられます。
給付開始にあわせて、被扶養者資格喪失、国保・国民年金の手続きをします。
>主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
ご主人の会社が年末調整を行うのは、自社の社員のみです。
その家族分は行いませんので、来年の2月後半から3月前半に確定申告をしてください。
源泉徴収票は、もらっていなければ催促してください。
もし、もらっていて紛失してしまっている場合でも再発行は可能なので、曖昧でしたら「紛失してしまったみたいで・・・」と言ったほうがヤンワリといくかもしれません。
社会保険のですよね?
逆の考えです。
基本手当(失業保険)をもらっていると、原則被扶養者になれません。
通勤不可能な地域への転居でしたら、7日間の待機のみで給付開始となると思います。
その際、すぐに被扶養者資格喪失手続きをして、自身で国保・国民年金の手続きをする必要があります。
3ヶ月の給付制限をつけられてしまった場合、その間は被扶養者のままでいられます。
給付開始にあわせて、被扶養者資格喪失、国保・国民年金の手続きをします。
>主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
ご主人の会社が年末調整を行うのは、自社の社員のみです。
その家族分は行いませんので、来年の2月後半から3月前半に確定申告をしてください。
源泉徴収票は、もらっていなければ催促してください。
もし、もらっていて紛失してしまっている場合でも再発行は可能なので、曖昧でしたら「紛失してしまったみたいで・・・」と言ったほうがヤンワリといくかもしれません。
扶養について
先日、住民税の納付書が届きました。
5月末で仕事を辞めた(会社都合です)ので、市税事務所へ行き失業中なので払えないと相談に行きました(失業保険手続き中)
親(年金のみで
非課税)を扶養に入れると今の金額より下がるので、入れますか?って言われたので、扶養の手続きしていただきました。
事業者都合で失業なので、残りの住民税も免除になるのでハロワの雇用保険受給資格者証が発行されたら再度来てくださいとなりました。
来月(7月)から短期ですが派遣の仕事が決まったので就業します。
2カ月以上の就業にはなるので社会保険等に加入することになりますが親を扶養のままにするか、弟がいるのでそっちの扶養にしたほうがいいのか迷ってます。(収入は去年、私のほうが多かったです。)
親に持病があるので月2回は薬を貰いにいきます。
私の扶養にしてると国保と社保を出たり入ったりになるので、ずーと国保加入の弟の扶養にしたほうが保険証がコロコロ変わることがないので不便ではないのかなと…
このまま親を私の扶養にしておくのと弟の扶養に入れかえるのとどちらがいいのでしょうか?
先日、住民税の納付書が届きました。
5月末で仕事を辞めた(会社都合です)ので、市税事務所へ行き失業中なので払えないと相談に行きました(失業保険手続き中)
親(年金のみで
非課税)を扶養に入れると今の金額より下がるので、入れますか?って言われたので、扶養の手続きしていただきました。
事業者都合で失業なので、残りの住民税も免除になるのでハロワの雇用保険受給資格者証が発行されたら再度来てくださいとなりました。
来月(7月)から短期ですが派遣の仕事が決まったので就業します。
2カ月以上の就業にはなるので社会保険等に加入することになりますが親を扶養のままにするか、弟がいるのでそっちの扶養にしたほうがいいのか迷ってます。(収入は去年、私のほうが多かったです。)
親に持病があるので月2回は薬を貰いにいきます。
私の扶養にしてると国保と社保を出たり入ったりになるので、ずーと国保加入の弟の扶養にしたほうが保険証がコロコロ変わることがないので不便ではないのかなと…
このまま親を私の扶養にしておくのと弟の扶養に入れかえるのとどちらがいいのでしょうか?
国民健康保険には扶養の制度はありません。個人個人に対して保険料が課せられていますよ。
健康保険証がころころ変わって面倒くさいかもしれませんが、社会保険でしたら被扶養者の保険料は0円ですから短期とはいえ資格を満たすのでしたら、お母様は質問者さんの社会保険の被扶養者にされたほうが出費は少なくなります。
健康保険証がころころ変わって面倒くさいかもしれませんが、社会保険でしたら被扶養者の保険料は0円ですから短期とはいえ資格を満たすのでしたら、お母様は質問者さんの社会保険の被扶養者にされたほうが出費は少なくなります。
確定申告についてお聞きします><
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
①退職金は確定申告するのですか?
通常する必要はありません。
②失業保険は確定申告に入るのですか?
含めません。非課税の所得です。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
国保は世帯にいる全員が加入します。旦那様は年末調整で控除しなかったのでしょうか。
もし旦那さまの収入が多ければ、そちらの申告で控除を受けたほうがいい場合もあります。
④住民税は確定申告に関係していますか?
確定申告をすることによって、申告書の2枚目が市町村に回されて、住民税の計算がなされます。
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
控除できますので使ったほうがいいと思います。
通常する必要はありません。
②失業保険は確定申告に入るのですか?
含めません。非課税の所得です。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
国保は世帯にいる全員が加入します。旦那様は年末調整で控除しなかったのでしょうか。
もし旦那さまの収入が多ければ、そちらの申告で控除を受けたほうがいい場合もあります。
④住民税は確定申告に関係していますか?
確定申告をすることによって、申告書の2枚目が市町村に回されて、住民税の計算がなされます。
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
控除できますので使ったほうがいいと思います。
関連する情報