失業保険&職業訓練所について質問です。
私は29歳なんですが中学卒で高校中退なので資格もなく今までアルバイトや派遣で働いた事はあるんですが就職したことがありま
せん。
今年1月12日~8月31日まで派遣先の企業で働いていました。
2ヶ月経った今もまだ仕事が見つかってません。
今日派遣先に離職票の申請を手紙に出しました。
7ヶ月しか働いてなかったんですが退職してから2ヶ月経った今、離職票を頂いて失業保険の申請して受給出来るのでしょうか?
あと職業訓練所にも通いたいと思ってるのですが条件とか色々あるみたいなんですが私は通えるんでしょうか?
誰か親切な方詳しく教えて下さい。
お願いします。
私は29歳なんですが中学卒で高校中退なので資格もなく今までアルバイトや派遣で働いた事はあるんですが就職したことがありま
せん。
今年1月12日~8月31日まで派遣先の企業で働いていました。
2ヶ月経った今もまだ仕事が見つかってません。
今日派遣先に離職票の申請を手紙に出しました。
7ヶ月しか働いてなかったんですが退職してから2ヶ月経った今、離職票を頂いて失業保険の申請して受給出来るのでしょうか?
あと職業訓練所にも通いたいと思ってるのですが条件とか色々あるみたいなんですが私は通えるんでしょうか?
誰か親切な方詳しく教えて下さい。
お願いします。
簡単に説明しますと、
最後に辞めた会社(H22.3)から今の会社(8月に辞めた会社)に就職するまでに1年未満ですよね。
それだと前の会社との雇用保険の期間が通算できます。
退職して1年以内に雇用保険に再加入した場合はそれが出来ます。
ですから十分に受給資格はあります。
前の会社の離職票も準備してハローワークに申請してください。
「補足」
下の(7)について
3年以上の契約社員で期間満了で希望しても更新されなかった場合をいいます。
midorigame_tommyさんへ
字数が不足するほどの説明は必要ないかと思いますが((笑)
まあ、あなたの勝ってですが、もう少し簡単に説明した方が質問者さんも読みやすくて理解しやすいのではないかと個人的には思います。
最後に辞めた会社(H22.3)から今の会社(8月に辞めた会社)に就職するまでに1年未満ですよね。
それだと前の会社との雇用保険の期間が通算できます。
退職して1年以内に雇用保険に再加入した場合はそれが出来ます。
ですから十分に受給資格はあります。
前の会社の離職票も準備してハローワークに申請してください。
「補足」
下の(7)について
3年以上の契約社員で期間満了で希望しても更新されなかった場合をいいます。
midorigame_tommyさんへ
字数が不足するほどの説明は必要ないかと思いますが((笑)
まあ、あなたの勝ってですが、もう少し簡単に説明した方が質問者さんも読みやすくて理解しやすいのではないかと個人的には思います。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。
そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。
失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)
ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。
そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。
失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)
ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
退職後の健康保険の加入には
①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入
③国民健康保険
の選択肢があります。
②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合
失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。
仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から
自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。
この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入
③国民健康保険
の選択肢があります。
②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合
失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。
仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から
自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。
この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
転職について。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。
今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。
そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。
28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。
みなさんはどう思いますか?
似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。
長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。
回答頂けたら幸いです。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。
今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。
そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。
28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。
みなさんはどう思いますか?
似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。
長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。
回答頂けたら幸いです。
大手の損保会社に入社したいのなら資格がないと厳しいでしょうが、個人代理店や調査会社なら入社してから資格取得できる事もあるようです。
転職には慎重さも大事ですが、28歳でこれから勉強となれば迅速さも求められます。1年以内といった具体的なタイムリミットを設定するとモチベーションも上がりますよ。
転職には慎重さも大事ですが、28歳でこれから勉強となれば迅速さも求められます。1年以内といった具体的なタイムリミットを設定するとモチベーションも上がりますよ。
離職票、失業保険に関してご教示ください
失業保険を受給する際は離職票に記載の賃金、基礎日数をもとに受給資格と賃金日額を算出し受給できると聞いております。
しかし、⑨、⑪と記載欄がありそれぞれ違う日数が書いてあり受給資格と賃金日額を自分で把握できない状態です。
ハローワークにお尋ねすると<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を12月以上を集めてください>と皆様教えて頂けました。
賃金日額の算出方法について二人の職員に聞いたところ
男性の方は
<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
女性の方は
<⑪の記載の完全月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
と回答がばらばらでした。
私の離職票が⑨、⑪の基礎日数がそれぞれ違うので複雑になるということもwebで検索して知りました
賃金日額の計算は⑨、⑪どちらの完全月を用いるのか改めて教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険を受給する際は離職票に記載の賃金、基礎日数をもとに受給資格と賃金日額を算出し受給できると聞いております。
しかし、⑨、⑪と記載欄がありそれぞれ違う日数が書いてあり受給資格と賃金日額を自分で把握できない状態です。
ハローワークにお尋ねすると<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を12月以上を集めてください>と皆様教えて頂けました。
賃金日額の算出方法について二人の職員に聞いたところ
男性の方は
<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
女性の方は
<⑪の記載の完全月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
と回答がばらばらでした。
私の離職票が⑨、⑪の基礎日数がそれぞれ違うので複雑になるということもwebで検索して知りました
賃金日額の計算は⑨、⑪どちらの完全月を用いるのか改めて教えてください。
よろしくお願いします。
⑪です、⑨と⑪はリンクしません。
⑨は、受給資格のあるなしを、判断する欄で、離職日から1ケ月づつ遡ります。
⑪は、給与締日を起算日とします、20日給与締めで今月29日退職ならば、一行目は、2/21~離職日、締日を基準で遡ります。
賃金日額を求めるのは⑪です。
⑨は、受給資格のあるなしを、判断する欄で、離職日から1ケ月づつ遡ります。
⑪は、給与締日を起算日とします、20日給与締めで今月29日退職ならば、一行目は、2/21~離職日、締日を基準で遡ります。
賃金日額を求めるのは⑪です。
再就職手当というのがあると聞いたのですが給付をうける条件と手続きを
教えてください。
去年の年末に退職し現在就職活動中なのですが、
失業保険の給付を受けるまでには就職しようと思っているので
手続きはしていません。
教えてください。
去年の年末に退職し現在就職活動中なのですが、
失業保険の給付を受けるまでには就職しようと思っているので
手続きはしていません。
>失業保険の給付を受けるまでには就職しようと思っているので
失業保険の手続き自体はしているのですよね?
していれば、その時の小冊子に出ているのですけどね
給付の条件は失業手当の給付が終了する前に再就職する事・・・かな、簡単に言うと
手続き自体をしていないのであれば問題外です
正直カナリお得な制度ですので、手続きしていないのであれば早急にしましょう
失業保険の手続き自体はしているのですよね?
していれば、その時の小冊子に出ているのですけどね
給付の条件は失業手当の給付が終了する前に再就職する事・・・かな、簡単に言うと
手続き自体をしていないのであれば問題外です
正直カナリお得な制度ですので、手続きしていないのであれば早急にしましょう
失業保険給付中に行ったアルバイトによっての減額について。
ご閲覧ありがとうございます。
今私は失業保険受給者なのですが、今月知り合いの元で2日間短期バイトをします。
勿論ハローワークにはちゃんと報告します。
そこで、私は現在失業保険を一日約4500円頂いており、30日で13万ほどになります。
次やるバイトの日給が7500円で、2日で15000円になるのですが、失業保険は丸々15000円減額されるのでしょうか?
来月の収入を計算し食費を調整しなければいけませんので、お分かりになられる方がおりましたら、何卒ご回答よろしくお願い致します。
ご閲覧ありがとうございます。
今私は失業保険受給者なのですが、今月知り合いの元で2日間短期バイトをします。
勿論ハローワークにはちゃんと報告します。
そこで、私は現在失業保険を一日約4500円頂いており、30日で13万ほどになります。
次やるバイトの日給が7500円で、2日で15000円になるのですが、失業保険は丸々15000円減額されるのでしょうか?
来月の収入を計算し食費を調整しなければいけませんので、お分かりになられる方がおりましたら、何卒ご回答よろしくお願い致します。
その2日は、就業したから その日については、失業手当は支払わないってことです。
4500円×2日ほど 減ります。
ただ、その分 失業給付をうけている日がすくなくなるので、
今90日もらえるとすると、 あとで、91日目、92日目 が失業中ならば、
あとでもらえますよ。
4500円×2日ほど 減ります。
ただ、その分 失業給付をうけている日がすくなくなるので、
今90日もらえるとすると、 あとで、91日目、92日目 が失業中ならば、
あとでもらえますよ。
関連する情報